ラッキー
他の人たちは楽に漕いで乗れてるのに、僕は力一杯漕いでも波においていかれるんだ。
ウミヤマくん
始めたての頃はパドリングだけ一生懸命になりがちだよね。
上級者はほとんど無意識だけど、抵抗が少なくなるようにボードをコントロールしているんだよ。
今回はそのボードコントロールの前後の体重移動について説明するね。
まず、初心者にありがちなテイクオフをイラストで見てみよう。
上級者はほとんど無意識だけど、抵抗が少なくなるようにボードをコントロールしているんだよ。
今回はそのボードコントロールの前後の体重移動について説明するね。
まず、初心者にありがちなテイクオフをイラストで見てみよう。



ウミヤマくん
ラッキーはパドリングの時に少しテールよりに乗ってるけど、もう少し前に体をおいた方がいいよ。
ラッキー
いろいろ試してみたんだけどさ
前に体をおくとパーリング(水面にボードが刺さる状態)しやすくなるから、ちょっと後に乗るように工夫してるんだよ!
前に体をおくとパーリング(水面にボードが刺さる状態)しやすくなるから、ちょっと後に乗るように工夫してるんだよ!
ウミヤマくん
たしかに、パーリングは初心者が乗り越えたい最初の難関だよね!
でも、パーリングを避けるために後ろに荷重するのはおススメしないよ。
ある意味、スピードをロスして逆効果なんだ!
パーリングを防ぐコツは別の記事に書いてあるからそれも読んでみてね。
でも、パーリングを避けるために後ろに荷重するのはおススメしないよ。
ある意味、スピードをロスして逆効果なんだ!
パーリングを防ぐコツは別の記事に書いてあるからそれも読んでみてね。

パーリングを防ぐテイクオフのコツ(テイクオフの瞬間に見える景色はコレ) 立ってから横に進むのではなく、横に進みながら立つ 腹ばいのまま波に乗り、横に滑る STEP1 腕立ての状態で...
ウミヤマくん
この記事ではスピードのあるテイクオフに重要な「パドリング時の前後の体重移動について」書いていくね。
Contents
体を乗せる位置で前後バランスを取る



ウミヤマくん
ボードに体を乗せる見た目にはわずかな違いだけど、テイクオフには大きな差が出るよ
体の反りも使ってバランスを微調整する
パドリング時に前後バランスを調整することはとても重要です。
体を乗せるポジションはもちろんですが、体の反りを使って波に合わせて前後バランスを取りましょう。

ノーズが沈んでしまって、一見バランスが悪く見えますが
胸をしっかりつけても、ノーズが沈まない時は体の位置が後ろすぎるかも知れません。

ウミヤマくん
テイクオフの時にはあえて、前の方に乗って上体の使い方でバランスを取るようにしてるよ
スピードが上がるのに合わせて前荷重に
スピードが上がるにつれてノーズが浮き上がりやすくなります。
ノーズが浮き上がるということは反対にテールが下がりスピードロスにつながります。
スピードが上がるにつれて前荷重にすると効率よくパドリングできます。

力の抜けたテイクオフのまとめ
- 通常のパドリング時よりやや前に乗る(ウミヤマはノーズが沈むくらい前に乗る)
- 上体を強く起こして、ノーズを上げてパドルリング開始
- 進みだしたら、ノーズが沈まなくなるので上体の力を抜いてパドリング
- 波に押され始めたら、タイミングを合わせてより上体の力を抜いて(胸をつけて)前荷重
- 前荷重を崩さずパーリングをしないように方向を変えながらテイクオフ
ウミヤマくん
イラストもあわせて確認していこう




ラッキー
タルい波ならこれでうまく行きそうだけど、ホレた波でこんなこと出来そうにないな。
ウミヤマくん
ホレた波ほどしっかり波とタイミングを合わせて、一瞬で加速して乗れるようになるよ。
最初は滑り出すタイミングが早くなって恐いかもしれないけど、すぐに慣れるよ。
最初は滑り出すタイミングが早くなって恐いかもしれないけど、すぐに慣れるよ。